「ありがとう」に対応する英語フレーズとしては Thanks. および Thank you. が基本です。意味は同じ(ありがとう)ですが、ニュアンス上はフランクさの度合いに少し差があります。
一言でいうと、Thanks. はややフランク、 Thank you. はやや丁寧、というニュアンス差があります。
お店を利用した際の「ありがとう」は、お店の格式や雰囲気によって使い分けられると最高です。
「ありがとう」に対応する英語フレーズとしては Thanks. および Thank you. が基本です。意味は同じ(ありがとう)ですが、ニュアンス上はフランクさの度合いに少し差があります。
一言でいうと、Thanks. はややフランク、 Thank you. はやや丁寧、というニュアンス差があります。
お店を利用した際の「ありがとう」は、お店の格式や雰囲気によって使い分けられると最高です。
カリスマ実業家として名を馳せたスティーブ・ジョブズ(Steve Jobs)。新型 iPhone を片手に記者発表する氏の映像は、2000年代後半を通じて世界中の多くの人が目にしました。2011年、56歳で世を去りました。
スティーブ・ジョブズの生涯はまさに激動です。21歳で起業し、25歳で長者番付に登場、30歳で自社から追い出され、ピクサーを設立してディズニーへ売却、そしてアップルに復帰し、iPhone 等の発表によりアップルを時価総額世界一の企業へ成長させる。もはや「イノベーションの権化」と言っても過言ではないと思える程。
ジョブズが30代の頃は、自身が立ち上げたアップル社を不本意な形で去り、新たなイノベーションを模索した、人生の大きな転換点でした。そんな荒波の中でジョブズが発した言葉は中々に胸を打つ名言ぞろいです。
英語学習を基本から始めるに当たってオススメしたい方法に「英語の絵本を読む」というやり方があります。少々レベルの高い、大人にも読み応えのあるタイプの絵本を特にオススメします。
絵本は、もともと子供向けに書かれたものですから、平易で読みやすい英語が使われています。挿絵も物語の理解を助けてくれます。文は短く、声に出して楽しく読めるように工夫されています。さらに、学校の英語の授業には登場しないような日常的フレーズにも多く出会えます。
絵本の中には、大人も考えさせられるような深遠な内容の絵本も沢山あります。内容が深いだけに他の絵本と比べると英語のレベルは少しだけ高めですが、それでも十分に平易な文章です。絵本の内容をじっくり吟味しながら英語に親しんでみてはいかがでしょうか。
「痛い」と伝える表現は、健康に関わる重要な表現ですから、しっかりと伝達できるようになっておきたいものです。
英語にも「痛さ」を形容する表現が複数あり、基本的には何がどんな風に痛むのかによって使い分けられます。瞬間的ですぐ引く痛みもあれば、ずっと長びく痛みもあります。
「食」は人類の普遍的テーマ。食に関する表現は、どの言語も豊富です。英語もまた例外ではありません。
ちなみに「味」は taste 、「味覚」は sense of taste、「味覚の」という場合には gustatory と言ったりもします。
時期や時間を示す表現のうち、last や next を使って「先日」や「来週」を示す《相対的》な表現は、具体的にいつを指しているか混乱しがちな表現です。特に曜日の表現は要注意です。
last と next の基本的な指示対象を理解し、文脈によっては this を駆使して言い分ける、それでも曖昧な場合には聞き流さずに確認する。そのくらいの心構えが必要です。
クリスマスソングの定番といえば、ワム! (Wham!)の「Last Christmas」ですよね。1984年リリースのナンバーですが、誰でも1度は耳にしたことがあるはず。
曲名「Last Christmas」について「最後のクリスマス」と解釈していませんか? これは「去年のクリスマス」を意味します。
「Last Christmas」は、タイトルだけでなく歌詞にも実用的でこなれた表現が満載です。曲も穏やかなポップスなので英語が聞き取りやすく、リスニング教材としてもうってつけです。
そして内容がけっこう切ない恋の歌と理解したとき、「Last Christmas」に込められた哀愁があらためて心に響くはずです。クリボッチならなおさらです。
2015年12月20日に開催された、ミスユニバース(Miss Universe)世界大会、優勝者発表。生放送で世界中に中継される中、司会者が優勝者と準優勝者を言い間違える(誤発表)というハプニングが起きました。
この珍事を一言であらわすキーワードが「 gaffe 」です。
時系列や時間の前後を表す基礎的な単語(形容詞)に last および next があります。last は「前の」、next は「次の」という意味合いで用いられます。基本的には「last は過去」で「next が未来」を指す語といえます。
last も next も、単に last / next と言う場合と、定冠詞「the」を付けて the last / the next と表現する場合とでは、ニュアンスや使い方が違ってきます。
beef は牛肉。Where’s the beef? なら「牛肉はどこ?」といった意味の疑問文です。でも Where’s the beef? のフレーズは、意外な意味で、意外な意味で使われる慣用表現でもあります。
厨房や食品スーパーで食材が見当たらない!というわけではありません。さて、どんな意味でしょうか?
続きを読む
英語には頭の良し悪しを形容する表現が沢山あります。「頭のよさ」を表現する語もあれば、「頭のわるさ」を表現する語も豊富です。
愚かさ・バカさにも色々なニュアンスがあります。腹立たしい愚かさ、許せるおバカさ、呆れてしまうような能なし加減など。英語の形容詞はこうしたニュアンスの違いを一語で言い分けられるものが少なくありません。
「趣味・教養」に関する問題を解いてみましょう。
Bridgewater Community Center
New Spring Class
March 14, March 21, March 28, April 4
Introduction to Cake Making
Beginners to Intermediate (for ages 16 and above)
$30/class; $100/series
Christy Kundst, a cake-making expert and owner of Christy’s Cakes on 10th Avenue, will teach this new spring offering. Learn the basics of cake making from how to choose ingredients and measure accurately to whipping up simple chiffon and sponge cakes. Classes may be taken individually or as a series. To register, call (352) 112-3944 or download a registration form from the Community Center Web site and mail it to 948 Addo Street, Mephisto, AZ 85002. Please register by March 7 so we can assess enrollment and prepare for your participation. Registration will be closed as soon as classes are filled to capacity.
「趣味・教養」に関する問題を解いてみましょう。
May 30—A Bryce Rollins retrospective will be shown from June 17 to September 15 at the Schulz Museum to celebrate the museum’s 35th anniversary. Approximately 120 works, including paintings from the private collection of Ruth and Steve Whitman that have never been on public display, will be shown. Since the early 1970s, Rollins—who possesses a unique brand of cynicism—has continued to release striking works that satirize the complications brought on by modernization. The section that houses Schulz permanent collection of African art will be closed during the Rollins retrospective. It is scheduled to reopen on September 20.
「趣味・教養」のジャンルでは、美術館(museum、art museum)に関するものと、大学や地域のコミュニティーセンター(community center)などが主催する公開講座、市民講座の話題がよく取り上げられます。美術館では、展覧会や展示物のお知らせ、作家紹介のほか、施設案内、ガイド付きツアーのスケジュールなどが主な話題になります。一方の講座関連では、開催される講座名、講師の略歴、日程表などのほか、受講登録の方法や締め切り日、受講できる人数などに関する情報がテーマとしてしばしば登場します。
「書評・投稿」に関する問題を解いてみましょう。
SEND US YOUR STORY!
Sophistication, the most widely subscribed lifestyle magazine for thirtysomethings, is asking for your submission for its September/October issue. The subject is limited to autobiographical travel experiences. Submissions should preferably be at least 500 words but may not exceed 800 words. Submissions may either be mailed or sent as an attachment to an e-mail. Deadlines are May 14 and May 20, respectively. Mailed submissions will not be returned to the sender. Contributors will be notified by June 15 as to whether their story will be published. For more information, visit the Sophistication Web site at www.sophisticationmagazine.com.
「書評・投稿」に関する問題を解いてみましょう。
BOOK OF THE MONTH
reviewed by Jan Mizuno
How to Win the Losing Game
Author: Kate Hersey
128 pages with photos
Conrad & Smith, $15.95
Kate Hersey has earned a reputation as one of the country’s foremost gurus of diet and fitness. The fact that 10 of her 15 publications have topped the Brooklyn Times Bestseller List is proof that many think of her as the savior to a nation plagued with obesity. Although the title of her latest book hints at step-by-step instructions for dieting, the content has to do more with literacy than practicality. Divided into several sections—each with a theme—the book is an easy read, informative and full of the contagious energy and humor that is the hallmark of the Kate Hersey persona.