「だから」は英語で何という?例文付きで解説!

「だから」は英語で何と言えばよい?

「だから」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「だから」の英語訳①so

「だから」の英語訳として頻繁に使われるのが「so」です。この「so」には、前の文や状況を受けて結果を述べるというニュアンスがあります。例えば、以下のように使えます。

左の画像

It was raining, so I took an umbrella.
(雨が降っていたから、傘を持って行った。)
右の画像

That makes sense.
(なるほど。)

「だから」の英語訳②therefore

「だから」のもう一つの英語訳は「therefore」です。こちらはよりフォーマルな場面で使われることが多く、論理的な結論を導く際に適しています。

左の画像

The data was flawed; therefore, the results were inaccurate.
(データに欠陥があった。だから、結果は不正確だった。)
右の画像

We need to redo the experiment.
(実験をやり直す必要があるね。)

「だから」の英語訳③that’s why

「だから」をカジュアルに訳す場合、「that’s why」もよく使われます。これは特に理由を強調する際に便利です。

左の画像

I didn’t sleep well last night; that’s why I’m tired.
(昨晩よく眠れなかった。だから、今日は疲れている。)
右の画像

I understand now.
(今わかったよ。)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

so:前提条件や状況から直接の結果を述べる場合に使う。カジュアルな文脈でよく使われる。
therefore:論理的な結論やフォーマルな文脈での使用が適している。
that’s why:理由を強調したい場合にカジュアルに使う。


「だから」を使う際によく用いられる表現

表現① due to

「due to」は「~のために」という意味で、理由を述べる際によく使われる表現です。
例文:The event was canceled due to bad weather.
(悪天候のため、イベントは中止された。)

表現② as a result

「as a result」は「その結果」という意味で、前の内容からの結果を述べる際に使われます。
例文:He studied hard; as a result, he passed the exam.
(彼は一生懸命勉強した。その結果、試験に合格した。)

「だから」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
because なぜなら
since ~なので
hence それゆえ

まとめ
今回は「だから」の英語訳について解説しました。「so」、「therefore」、「that’s why」といった表現を状況に応じて使い分けることで、より自然な英語が話せるようになります。ぜひ日常会話やビジネスシーンで活用してみてください。

naga
Weblio編集担当者。
高校時代は英語の偏差値が40台だったが、受験勉強と大学時代の半年の留学でTOEIC870点を取得。以降はほぼほぼNetflixで英語を学習。ストレンジャー・シングスをひたすら繰り返し見ているので、日常会話の語彙がセリフに偏ってるが気にしない。でもやっぱりイギリス英語を話せるようになりたい。

englishcompany



WebRTCで無料英会話