「把握する」は英語で何という?例文付きで解説!

「把握する」は英語で何と言えばよい?

「把握する」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「把握する」の英語訳①understand

「把握する」の英語訳としてよく使われるのが「understand」です。この「understand」には、情報や事実を理解するというニュアンスがあります。例えば、数学の概念を把握するときに使われることが多いです。

左の画像

Do you understand this equation?
(この方程式を理解していますか?)
右の画像

Yes, I understand it now.
(はい、今は理解しています。)

「把握する」の英語訳②grasp

「把握する」を表現するもう一つの言葉が「grasp」です。この「grasp」には、物理的にしっかりと捉えるという意味から転じて、概念や情報をしっかりと理解するというニュアンスがあります。例えば、新しいアイデアを把握するときに使われます。

左の画像

Did you grasp the main idea?
(主なアイデアを把握しましたか?)
右の画像

Yes, I grasped it clearly.
(はい、明確に把握しました。)

「把握する」の英語訳③comprehend

「把握する」を表すもう一つの言葉が「comprehend」です。この「comprehend」は、特に複雑な情報や深い理解を必要とする内容を把握する際に使われます。学術的な文脈や専門的な場面でよく見かけます。

左の画像

Can you comprehend this theory?
(この理論を理解できますか?)
右の画像

I am still trying to comprehend it.
(まだ理解しようとしています。)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

understand:主に一般的な理解を表す。例:「この方程式を理解していますか?」

grasp:しっかりと捉えるニュアンスがあり、確実な理解を表す。例:「主なアイデアを把握しましたか?」

comprehend:複雑な情報や深い理解を必要とする場面で使われる。例:「この理論を理解できますか?」


「把握する」を使う際によく用いられる表現

表現①get a handle on

「get a handle on」は「把握する」という意味の表現です。特に、状況や問題を理解してコントロールする際に使われます。
例文:I finally got a handle on the situation.
(やっと状況を把握した。)

表現②come to grips with

「come to grips with」も「把握する」という意味で使われます。特に、困難な問題や感情を理解し対処する際に使われます。
例文:She is trying to come to grips with her emotions.
(彼女は自分の感情を把握しようとしている。)

「把握する」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
concept 概念
theory 理論
information 情報
idea アイデア

まとめ

以上のように、「把握する」の英語訳には「understand」、「grasp」、「comprehend」などがあり、それぞれ異なるニュアンスと使われる文脈があります。日常会話では「understand」が一般的に使われ、具体的な理解を強調したい場合は「grasp」、学術的な文脈で深い理解を表現する際には「comprehend」が適しています。状況に応じて使い分けることで、より正確なコミュニケーションが可能になるでしょう。


englishcompany



WebRTCで無料英会話