「納期」は英語で何という?例文付きで解説!

「納期」は英語で何と言えばよい?

「納期」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「納期」の英語訳①deadline

「納期」の英語訳として頻繁に使われるのが「deadline」です。この「deadline」には、特定の期日までに仕事やプロジェクトを完了する必要があるというニュアンスがあります。主にビジネスシーンで使われることが多いです。
例文を見てみましょう。

左の画像

The deadline for this project is next Monday.
(このプロジェクトの納期は次の月曜日です。)
右の画像

Got it, I will make sure to finish it by then.
(了解しました、それまでに終わらせます。)

「納期」の英語訳②due date

「due date」も「納期「として使われることができます。ただし、「deadline」が厳格な期日を指すのに対して、「due date」はもう少し柔軟な期日を示すことが多いです。学校の課題や支払いに関して使われることが多いです。
例文を見てみましょう。

左の画像

When is the due date for this assignment?
(この課題の納期はいつですか?)
右の画像

It is due next Friday.
(次の金曜日が納期です。)

「納期」の英語訳③delivery date

「delivery date」は、特に商品やサービスの納品日を指す際に使われます。顧客との契約や取引において、いつ商品が届けられるかを明確にするための表現です。
例文を見てみましょう。

左の画像

What is the delivery date for the new laptop?
(新しいラップトップの納品日はいつですか?)
右の画像

It will be delivered by the end of this week.
(今週末までに納品されます。)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

deadline:厳格な期日。仕事やプロジェクトの完了期限に使われる。
due date:柔軟な期日。学校の課題や支払いなどに使われる。
delivery date:納品日。商品やサービスの納品日に使われる。


「納期」を使う際によく用いられる表現

表現① meet the deadline

「meet the deadline」は「納期を守る」という意味の表現です。
例文:We need to work hard to meet the deadline.(私たちは納期を守るために一生懸命働く必要があります。)

表現② set a due date

「set a due date」は「納期を設定する」という意味の表現です。
例文:Let’s set a due date for this project.(このプロジェクトの納期を設定しましょう。)

「納期」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
extension 延長
penalty 罰則
submission 提出

まとめ

「納期」を英語で表現する際には、文脈に応じて「deadline」、「due date」、「delivery date」といった表現を使い分けることが重要です。それぞれのニュアンスを理解し、適切に使うことで、相手に正確な情報を伝えることができます。納期を守るための表現や、関連する単語も併せて覚えておくと便利です。


englishcompany



WebRTCで無料英会話