「神社」は英語で何という?例文付きで解説!

「神社」は英語で何と言えばよい?

「神社」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「神社」の英語訳①shrine

「神社」の英語訳として最も一般的なのが「shrine」です。この「shrine」は、特に日本の神道の神社を指すときによく使われます。例えば、「明治神宮」は「Meiji Shrine」と訳されます。

左の画像

Let’s visit the Meiji Shrine this weekend.
(週末に明治神宮を訪れよう。)
右の画像

That’s a great idea!
(いいね!)

「神社」の英語訳②temple

「temple」も「神社」として使われることがありますが、注意が必要です。「temple」は主に仏教の寺院を指しますが、場合によっては神社も含むことがあります。例えば、「伏見稲荷大社」は「Fushimi Inari Temple」と訳されることがあります。

左の画像

Have you been to the Fushimi Inari Temple?
(伏見稲荷大社に行ったことある?)
右の画像

Yes, it was amazing!
(うん、素晴らしかったよ!)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

shrine:主に神道の神社を指す。例:Meiji Shrine(明治神宮)
temple:主に仏教の寺院を指すが、神社も含むことがある。例:Fushimi Inari Temple(伏見稲荷大社)


「神社」を使う際によく用いられる表現

表現① pay a visit to a shrine

「pay a visit to a shrine」は「神社を訪れる」という意味の表現です。
例文:We should pay a visit to a shrine during the New Year.(新年に神社を訪れるべきだ。)

表現② pray at a shrine

「pray at a shrine」は「神社で祈る」という意味の表現です。
例文:Many people pray at a shrine for good luck.(多くの人が幸運を祈るために神社で祈る。)

「神社」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
torii 鳥居
offering お供え物
purification 浄化
amulet お守り

まとめ

「神社」の英語訳には主に「shrine」と「temple」がありますが、それぞれの使い方には注意が必要です。「shrine」は主に神道の神社を指し、「temple」は主に仏教の寺院を指すが、場合によっては神社も含むことがあります。どちらの表現を使うかは、具体的な文脈や場所によって判断するのがよいでしょう。


englishcompany



WebRTCで無料英会話