「悲しい」は英語で何という?例文付きで解説!

「悲しい」は英語で何と言えばよい?

「悲しい」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「悲しい」の英語訳①sad

「悲しい」の英語訳として最も一般的に使われるのが「sad」です。この「sad」は感情的な悲しみを表現する際に使われます。例えば、友人が引っ越してしまったときなどに使います。

左の画像

I feel sad because my best friend moved away.
(親友が引っ越してしまって悲しい。)
右の画像

I understand. It must be tough for you.
(わかるよ。それは辛いよね。)

「悲しい」の英語訳②unhappy

「unhappy」も「悲しい」として使うことができますが、これは一般的に「幸せではない」状態を示します。例えば、仕事で失敗したときなどに使われます。

左の画像

I am unhappy with my job performance.
(自分の仕事の出来に不満だ。)
右の画像

Maybe you just need more practice.
(もっと練習が必要なのかもね。)

「悲しい」の英語訳③sorrowful

「sorrowful」は「深い悲しみ」を表現する際に使います。これは、例えば大切な人を失ったときなどに使われます。

左の画像

She was sorrowful after her grandfather passed away.
(彼女は祖父が亡くなった後、深い悲しみに包まれていた。)
右の画像

It’s always hard to lose a loved one.
(愛する人を失うのはいつも辛いね。)

「悲しい」の英語訳④down

「down」はカジュアルな表現で、少し落ち込んでいるときに使われます。例えば、試験に失敗したときなどに使います。

左の画像

I’m feeling a bit down because I failed my test.
(試験に失敗して少し落ち込んでいる。)
右の画像

Don’t worry, you’ll do better next time.
(心配しないで、次はうまくいくよ。)

「悲しい」の英語訳⑤heartbroken

「heartbroken」は「心が打ち砕かれるほどの悲しみ」を表現します。恋人と別れたときなどに使われます。

左の画像

He was heartbroken after the breakup.
(彼は別れた後、心が打ち砕かれたようだった。)
右の画像

Time will heal your wounds.
(時間が傷を癒してくれるよ。)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。
sad:感情的な悲しみ、一般的な状況
unhappy:幸せではない状態、仕事や生活の不満
sorrowful:深い悲しみ、喪失感
down:カジュアルな落ち込み、軽い悲しみ
heartbroken:心が打ち砕かれるほどの悲しみ、恋愛の別れなど


「悲しい」を使う際によく用いられる表現

表現① feel blue

「feel blue」は「悲しい」や「落ち込んでいる」という意味の表現です。
例文:I always feel blue on rainy days.
(雨の日はいつも憂鬱になる。)

表現② break down

「break down」は「感情が崩れる」という意味で、特に強い悲しみやショックを受けたときに使います。
例文:She broke down in tears when she heard the news.
(その知らせを聞いて彼女は泣き崩れた。)

「悲しい」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
tear
grief 悲しみ
loss 喪失
mourn 悼む
depressed

まとめ

今回の記事では「悲しい」を英語でどのように表現するかについて解説しました。状況や感情の深さによって使い分けることが大切です。例えば、軽い落ち込みには「down」を使い、深い悲しみには「sorrowful」や「heartbroken」が適しています。日常生活でこれらの表現を使い分けることで、より的確に自分の感情を伝えることができます。


englishcompany



WebRTCで無料英会話