「保留」は英語で何という?例文付きで解説!

「保留」は英語で何と言えばよい?

「保留」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「保留」の英語訳①on hold

「保留」の英語訳としてよく使われるのが「on hold」です。この「on hold」には一時的に停止しているというニュアンスがあります。例えば、電話での会話を一時中断する場合などに使われます。

左の画像

Can you hold on for a moment?
(少し待ってもらえますか?)
右の画像

Sure, I’ll be on hold.
(はい、保留にしておきます。)

「保留」の英語訳②pending

「pending」も「保留」として使われることがあります。ただし、これは決定や処理が未完了の状態を指します。例えば、申請や審査が完了していない場合に使われます。

左の画像

Is your application still pending?
(あなたの申請はまだ保留中ですか?)
右の画像

Yes, I’m waiting for approval.
(はい、承認を待っています。)

「保留」の英語訳③deferred

「deferred」は、ある行動や決定を後回しにするという意味で「保留」として使うことができます。例えば、会議での議題を次回に持ち越す場合などに適しています。

左の画像

The decision has been deferred until next week.
(決定は来週まで保留されています。)
右の画像

I see, we’ll discuss it then.
(わかりました、その時に話し合いましょう。)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

on hold:一時的に停止している状態。電話の保留などで使う。
pending:決定や処理が未完了の状態。申請や審査が保留中の場合に使う。
deferred:ある行動や決定を後回しにする。会議の議題を次回に持ち越す場合などに使う。


「保留」を使う際によく用いられる表現

表現① put something on hold

「put something on hold」は「何かを一時的に保留にする」という意味の表現です。
例文:We need to put this project on hold.(このプロジェクトを保留にする必要があります。)

表現② keep someone on hold

「keep someone on hold」は「誰かを保留にしておく」という意味です。
例文:I’m sorry to keep you on hold.(お待たせして申し訳ありません。)

「保留」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
application 申請
decision 決定
project プロジェクト
call 電話

まとめ

といったように、「保留」を英語で表現する際には、文脈に応じて「on hold」「pending」「deferred」などの異なる単語を使い分ける必要があります。それぞれのニュアンスを理解し、適切なシチュエーションで使うことで、より自然な英語表現ができるようになるでしょう。


englishcompany



WebRTCで無料英会話