「社員」は英語で何という?例文付きで解説!

「社員」は英語で何と言えばよい?

「社員」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「社員」の英語訳①employee

「社員」の英語訳として最も一般的に使われるのが「employee」です。この「employee」には「雇用されている人」というニュアンスがあります。主に会社や組織で働いている人を指す際に使われます。

左の画像

How many employees does your company have?
(あなたの会社には何人の社員がいますか?)
右の画像

We have over 500 employees.
(500人以上の社員がいます。)

「社員」の英語訳②staff member

「staff member」も「社員」として使うことができます。ただし、「employee」が「雇用されている人」という意味合いを持つのに対して、「staff member」は「スタッフの一員」というニュアンスがあります。主にホテルやレストランなどのサービス業で使われることが多いです。

「社員」の英語訳③worker

「worker」も「社員」を指す際に使われます。ただし、「employee」や「staff member」が特定の組織や職場に属する人を指すのに対して、「worker」は「働く人」という広義の意味を持ちます。工場や建設現場などで働く人々を指す際に使われることが多いです。

「社員」の英語訳④team member

「team member」も「社員」として使うことができます。この表現は特にチームでの協力や共同作業を強調したい場合に使われます。プロジェクトや特定の業務において、チームの一員として働く人を指します。


それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。
employee:雇用されている人。主に会社や組織で働く人を指す。
staff member:スタッフの一員。主にサービス業で使われることが多い。
worker:働く人。工場や建設現場などで働く人々を指す。
team member:チームの一員。特定のプロジェクトや業務での協力を強調する際に使われる。


「社員」を使う際によく用いられる表現

表現① full-time employee

「full-time employee」は「フルタイムの社員」という意味の表現です。
例文:She was promoted to a full-time employee.(彼女はフルタイムの社員に昇進した。)

表現② part-time worker

「part-time worker」は「パートタイムの社員」という意味の表現です。
例文:He works as a part-time worker at the store.(彼はその店でパートタイムの社員として働いている。)

「社員」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
employer 雇用者
colleague 同僚
workplace 職場

まとめ
この記事では、「社員」の英語訳について解説しました。「employee」は一般的な「雇用されている人」を指し、「staff member」はサービス業などで使われる「スタッフの一員」を意味します。「worker」は広義の「働く人」を指し、「team member」はチームでの協力を強調する表現です。各表現のニュアンスや使い方を理解して、適切な場面で使い分けましょう。


englishcompany



WebRTCで無料英会話