「お疲れさま」「おつかれさん」「おつかれ~」は、日本の社会人が最も多用するあいさつ表現のひとつでしょう。これを英語で表現する場合、場面に応じた《趣旨の絞り込み》が必要です。
日本語の「おつかれさま」は、さまざまな場面や状況で使われます。困難を乗り切った相手を心底ねぎらう意味合いの場合もあれば、すれ違いざまに発するタダのあいさつ、という場合もあります。
そのへんを意識して意味を汲むことができれば、対応する英語表現を見つけることは難しくはありません。
![]() |
【まとめ】英語でのあいさつの記事一覧 |
英語でのあいさつに関連してる記事をまとめたよ! |
「お疲れさま」「おつかれさん」「おつかれ~」は、日本の社会人が最も多用するあいさつ表現のひとつでしょう。これを英語で表現する場合、場面に応じた《趣旨の絞り込み》が必要です。
日本語の「おつかれさま」は、さまざまな場面や状況で使われます。困難を乗り切った相手を心底ねぎらう意味合いの場合もあれば、すれ違いざまに発するタダのあいさつ、という場合もあります。
そのへんを意識して意味を汲むことができれば、対応する英語表現を見つけることは難しくはありません。
いわゆる「喪中はがき」(喪中ハガキ)を英語で表現するなら mourning card(s) あるいは mourning postcard(s) が穏当でしょう。
ただし、喪中はがきのやりとりは日本の年賀状の慣習を前提とする習わしであり、英語圏では年賀状ともども「喪中はがき」を送る習わしは一般的ではありません。
何の脈絡もなく mourning (post)card とだけ述べると、いわゆる訃報、葬儀法要のご案内、会葬礼状、あるいは、お悔やみのメッセージカードなどと理解される可能性もなくはありません。適宜補足する用意と、状況によっては敢えて話題にしないという割り切り方も心得ておきたいところです。
英語の新年のあいさつというと Happy New Year ! のフレーズを思い浮かべます。年賀状の定番デザインでもあり、日本でもよく目にします。
年賀状では「A Happy New Year」と書かれている場合が多々ありますが、この不定冠詞のついた「A Happy New Year」は英語あいさつ表現としては不正確という点に留意しておきましょう。
年末年始にお決まりの挨拶、「よいお年を」や「あけましておめでとう」はそのまま英語にできる場合とそうでない場合があります。
お正月というイベントの祝い方は文化によって大きく異なるので、地域性を理解したうえで自然な挨拶を交わしましょう。
英語で「ようこそ」「いらっしゃい」というように歓待・歓迎の気持ちを伝える言い方は色々あります。いちばん基礎的な表現は welcome あたりかもしれませんが、いちばんハマる表現は場面によって違います。
日本語の定型表現の訳語を探す切り口ではなく、自分の気持ちを英語で言い表すような切り口で、表現を探してみましょう。そうすると、「来てくれて嬉しい」「来てくれてありがとう」というような率直な言い方が見つかるでしょう。
日本語の「また明日」という言い回しを、別れの挨拶として用いる場合、英語でいうなら See you tomorrow. が最も無難な表現でしょう。字面の意味も近く、英語でもよく用いられる表現です。
ビジネスシーンでは I’m looking forward to seeing you tomorrow. のように述べると恭しさが演出できます。
「また明日にしましょう」という風に、今日は作業を切り上げましょうという意味「また明日」という場合、また違った言い方を考える必要があります。たとえば、「今日はここまでにしよう」と述べるなら、Let’s call it a day. というような気の利いた表現がハマるでしょう。
日本語の「久しぶり(に)」に対応する英語表現はいくつかあり、場面や状況に応じて使い分けられます。表現を比較しながらまとめて覚えてしまいましょう。
人と再会した場面でのあいさつ表現としては Long time no see. などがよく知られたところですが、他の言い方もできます。久しぶりの再会が喜ばしいというニュアンスを表現するなら、思い切って「また会えて嬉しい」と言い換えてしまう手だってあります。
みんなの回答:「ご無沙汰しております」は英語でどう言うの?
続きを読む
毎週末の休日前の別れ際には、休日を有意義に過ごしてねという祈りを込めて「よい週末を」というあいさつ表現を贈りましょう。英語にも「よい週末を」に対応する定番フレーズがあります。
ビジネス英語での自己紹介の基本を覚えたい、という英会話初心者の人は多いです。ハズさない定番の話題と言い回しと合わせて、ちょっとだけ気の利いたプラスアルファの表現をストックしておきましょう。特に目立たなくてもいいから最低限きちんとした印象を与えたい、という人向けの基本的な考え方も紹介しています。
英会話の学習には「英語で何をどう話せばよいのか分からない」という戸惑いが付きまといます。初対面の外国の人と何を話せばよいのか、たとえばビジネスシーンで初めて会った相手と会話する場合にはどんな話題が無難なのか。こうした部分は、語学力とはまた違った知識や素養が求められます。
ビジネスシーンにも定番の話題やお決まりの文脈・話の流れがあります。不慣れでも、お決まりのパターンをいくつか把握しておけば、相手に話を合わせて無難に円滑に会話を進められます。
英語圏を中心とする海外の一般的な「無難な話題」や「好まれる話題」は、日本国内の一般的な感覚とは違うところがあるかもしれません。でも、そんなに大きな違いがあるわけでもありません。多少のマナーとタブーを心得ておけば、あとは自然な人間的な魅力だけでも十分に勝負できます。英語初心者でも好印象を与えられます。
英語で初対面の相手に挨拶(あいさつ)する場合は、まず自分の名前を名乗り、それから「お会いできて嬉しい」という気持ちを伝えましょう。
日本人の感覚で初対面の人に挨拶する場合、まず「はじめまして」に対応するフレーズとして How do you do? と言ってしまいそうになりますが、How do you do? は「はじめまして」とはニュアンスや使い所が微妙に違います。
英語には、日本語の「はじめまして」にぴったり対応する表現は実はありません。英語における出会いの挨拶の考え方と振る舞いを理解し、正しく朗らかに挨拶できるようになります。
続きを読む
メールの書き出しは挨拶(あいさつ)から入る形が定番です。これはビジネスメールでもカジュアルなメールでも同じです。メールの冒頭の挨拶には、本題に進む導入の役割があります。あいさつ表現の種類と選び方を知って最高のメール術を身につけましょう。
続きを読む
年の瀬の時候の挨拶の定番といえば「今年も残すところ、あと十日ほどとなりました。~」というやつ。ああ年末だなあという感慨をもよおさせるフレーズです。
英語で表現する場合は leave の過去分詞形「left」が表現のキモとなります。