「安い」は英語で何という?例文付きで解説!

「安い」は英語で何と言えばよい?

「安い」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「安い」の英語訳①cheap

「安い」の英語訳として最も一般的に使われるのが「cheap」です。この「cheap」には「値段が低い」というニュアンスがあります。例えば、スーパーでの買い物やセール品に対してよく使われます。それでは例文を見てみましょう。

左の画像

This shirt is really cheap.
(このシャツは本当に安い。)
右の画像

Yes, it’s a great deal!
(そうだね、お買い得だよ!)

「安い」の英語訳②inexpensive

「inexpensive」も「安い」を表現するために使われますが、「cheap」よりもポジティブなニュアンスを持ちます。質の良さを保ちながらも値段が手ごろであることを強調する際に使われます。

左の画像

This restaurant is inexpensive but serves great food.
(このレストランは安価だけど、素晴らしい料理を出す。)
右の画像

I agree, it’s a hidden gem.
(同意するよ、隠れた名店だね。)

「安い」の英語訳③affordable

「affordable」は「手ごろな価格である」という意味で使われます。特に、購入者が無理なく手に入れられる範囲であることを強調する場合に適しています。

左の画像

Housing in this area is quite affordable.
(この地域の住宅はかなり手ごろな価格です。)
右の画像

That’s why many people choose to live here.
(だから多くの人がここに住むことを選ぶんだね。)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。
cheap:値段が低いことを単純に表現する際に使われる。例えば、「This shirt is really cheap.(このシャツは本当に安い。)」など。
inexpensive:質を保ちながらも値段が手ごろであることを強調する際に使われる。例えば、「This restaurant is inexpensive but serves great food.(このレストランは安価だけど、素晴らしい料理を出す。)」など。
affordable:購入者が無理なく手に入れられる範囲であることを強調する際に使われる。例えば、「Housing in this area is quite affordable.(この地域の住宅はかなり手ごろな価格です。)」など。


「安い」を使う際によく用いられる表現

表現① get a bargain

「get a bargain」は「お買い得品を手に入れる」という意味の表現です。例文:I got a real bargain on this laptop.(このノートパソコンを本当にお得に手に入れた。)

表現② cost-effective

「cost-effective」は「コストパフォーマンスが良い」という意味の表現です。例文:This solution is very cost-effective.(この解決策は非常にコストパフォーマンスが良い。)

「安い」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
budget 予算
discount 割引
economical 経済的
value 価値

まとめ

「安い」を英語で表現する際には、文脈やニュアンスに応じて「cheap」、「inexpensive」、「affordable」などの単語を使い分けることが重要です。それぞれの言葉が持つ微妙なニュアンスを理解し、適切な場面で使えるようになれば、英語表現の幅が広がります。例えば、単純に値段が低いことを表現したいなら「cheap」、質を保ちながら手ごろな価格を強調したいなら「inexpensive」、購入者が無理なく手に入れられる範囲であることを伝えたいなら「affordable」を選ぶと良いでしょう。


englishcompany



WebRTCで無料英会話