「風邪をひく」は英語で何という?例文付きで解説!

「風邪をひく」は英語で何と言えばよい?

「風邪をひく」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「風邪をひく」の英語訳①catch a cold

「風邪をひく」の英語訳として最も一般的なのが「catch a cold」です。この表現は日常会話で頻繁に使われ、軽い風邪を引いたときに使われることが多いです。例えば、「彼は昨日、風邪を引いた。」を英語で言うと、「He caught a cold yesterday.」となります。

左の画像

I think I’m catching a cold.
(風邪をひきそうだ。)
右の画像

You should rest and drink lots of fluids.
(休んで水分をたくさん摂ったほうがいいよ。)

「風邪をひく」の英語訳②come down with a cold

「come down with a cold」も「風邪をひく」として使われます。この表現は、風邪の症状が出始めたときに使われることが多いです。例えば、「彼は風邪をひき始めた。」を英語で言うと、「He is coming down with a cold.」となります。

左の画像

I think I’m coming down with a cold.
(風邪をひき始めたみたいだ。)
右の画像

Take some medicine before it gets worse.
(悪化する前に薬を飲んだほうがいいよ。)

「風邪をひく」の英語訳③get a cold

「get a cold」も「風邪をひく」と訳されることがあります。この表現は、風邪をすでにひいている状態を強調する際に使われます。例えば、「彼は風邪をひいている。」を英語で言うと、「He has got a cold.」となります。

左の画像

I have got a cold.
(風邪をひいてしまった。)
右の画像

Get well soon!
(早く良くなってね!)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

catch a cold:日常会話で最も一般的に使われる表現。軽い風邪を引いたときに使われる。
例文:He caught a cold yesterday.(彼は昨日、風邪を引いた。)

come down with a cold:風邪の症状が出始めたときに使う表現。
例文:He is coming down with a cold.(彼は風邪をひき始めた。)

get a cold:風邪をすでにひいている状態を強調する際に使う表現。
例文:He has got a cold.(彼は風邪をひいている。)


「風邪をひく」を使う際によく用いられる表現

表現① take medicine

「take medicine」は「薬を飲む」という意味の表現です。風邪をひいたときに薬を飲むことは一般的です。
例文:You should take some medicine.(薬を飲んだほうがいいよ。)

表現② get some rest

「get some rest」は「休息を取る」という意味の表現です。風邪をひいたときには休息が重要です。
例文:Make sure to get some rest.(必ず休息を取ってね。)

「風邪をひく」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
fever
cough
headache 頭痛
sore throat 喉の痛み
runny nose 鼻水

まとめ

「風邪をひく」という表現にはいくつかの英語訳があり、文脈やニュアンスによって使い分ける必要があります。「catch a cold」は軽い風邪を引いたときに使われ、「come down with a cold」は風邪の症状が出始めたときに使用されます。「get a cold」は風邪をすでにひいている状態を強調する際に適しています。また、風邪をひいたときに一緒に使われやすい表現や単語も覚えておくと便利です。この記事を参考に、適切な表現を使いこなしてみてください。


englishcompany



WebRTCで無料英会話