「継続は力なり」は英語で何という?例文付きで解説!

「継続は力なり」は英語で何と言えばよい?

「継続は力なり」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「継続は力なり」の英語訳①persistence pays off

「persistence pays off」は「継続は力なり」という意味でよく使われる表現です。この表現は、努力を続けることが最終的に成果をもたらすというニュアンスを持っています。例えば、長期間のトレーニングによってスポーツの技術が向上する場合などに使われます。

左の画像

Keep practicing, persistence pays off.
(練習を続けて、継続は力なりだよ。)
右の画像

I will, thanks for the encouragement.
(そうするよ、励ましてくれてありがとう。)

「継続は力なり」の英語訳②consistency is key

「consistency is key」も「継続は力なり」を表す英語表現の一つです。このフレーズは、安定して物事を続けることが成功の鍵であるという意味を含んでいます。例えば、毎日の学習やトレーニングに対して使われることが多いです。

左の画像

You should study a little every day. Consistency is key.
(毎日少しずつ勉強したほうがいいよ。継続は力なりだよ。)
右の画像

I’ll start doing that from today.
(今日からそうするよ。)

「継続は力なり」の英語訳③Rome wasn’t built in a day

「Rome wasn’t built in a day」も「継続は力なり」を表現する際に使われます。このフレーズは、大きな目標やプロジェクトは一夜にして達成されるものではなく、時間をかけて少しずつ進めることが大事だという意味を持っています。

左の画像

Don’t rush, remember Rome wasn’t built in a day.
(急がないで、ローマは一日にして成らずだよ。)
右の画像

You’re right, I’ll take it step by step.
(その通りだね、一歩一歩進めるよ。)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

persistence pays off:努力を続けることが最終的に成果をもたらすというニュアンス。スポーツや学問など、長期間の努力が必要な場面で使われる。

consistency is key:安定して物事を続けることが成功の鍵であるという意味。日々の学習やトレーニングなど、継続が重要な場面で使われる。

Rome wasn’t built in a day:大きな目標やプロジェクトは一夜にして達成されるものではなく、時間をかけて少しずつ進めることが大事だという意味。長期的な視点が必要なプロジェクトや目標に対して使われる。


「継続は力なり」を使う際によく用いられる表現

表現① keep at it

「keep at it」は「続ける」という意味の表現です。
例文:Keep at it, you’re doing great.(続けて、君は素晴らしいことをしているよ。)

表現② stick to it

「stick to it」は「やり続ける」という意味の表現です。
例文:Stick to it and you’ll see results.(やり続ければ結果が見えてくるよ。)

「継続は力なり」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
persistence 持続
consistency 一貫性
dedication 献身
patience 忍耐

まとめ

この記事では、「継続は力なり」の英語訳について解説しました。「persistence pays off」、「consistency is key」、「Rome wasn’t built in a day」の3つの表現があり、それぞれ異なるニュアンスと文脈で使われます。どの表現を使うかは、状況や伝えたいメッセージに応じて選ぶとよいでしょう。また、よく使われる表現や一緒に使われやすい単語も紹介したので、ぜひ参考にしてください。


englishcompany



WebRTCで無料英会話