「目標」は英語で何という?例文付きで解説!

「目標」は英語で何と言えばよい?

「目標」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「目標」の英語訳①goal

「目標」の英語訳として頻繁に使われるのが「goal」です。この「goal」には達成したい具体的な目的というニュアンスがあります。
それでは例文を見てみましょう。

左の画像

My goal is to run a marathon this year.
(私の目標は今年マラソンを完走することです。)
右の画像

That’s a great goal! Good luck!
(それは素晴らしい目標ですね!頑張って!)

「目標」の英語訳②objective

「objective」も「目標」として使うことができます。ただし、「goal」が個人的な達成感を伴う具体的な目標であるのに対して、「objective」はビジネスやプロジェクトなどで設定される具体的な目標というニュアンスがあります。
例えば、会社の売り上げ目標を設定する際に使われることが多いです。

「目標」の英語訳③aim

「aim」も「目標」としてよく使われます。「goal」や「objective」が具体的な目標を指すのに対して、「aim」はもう少し抽象的で広い範囲の目標を指します。例えば、「人生の目標」と言う場合に使うことが多いです。

「目標」の英語訳④target

「target」も「目標」として使うことができます。「target」は「goal」や「objective」に比べて、より具体的で数値化された目標を指すことが多いです。例えば、「月間売り上げ目標」といった場合に使われます。

「目標」の英語訳⑤purpose

「purpose」も「目標」として使うことができますが、他の訳と比べて、目的や意図というニュアンスが強いです。具体的な達成目標というよりも、その行動の背後にある理由や意図を指す場合に使われることが多いです。


それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

goal:具体的な達成目標
objective:ビジネスやプロジェクトで設定される具体的な目標
aim:抽象的で広い範囲の目標
target:具体的で数値化された目標
purpose:目的や意図


「目標」を使う際によく用いられる表現

表現① set a goal

「set a goal」は「目標を設定する」という意味の表現です。
例文:I set a goal to read 20 books this year.
(私は今年20冊の本を読むという目標を設定しました。)

表現② achieve a target

「achieve a target」は「目標を達成する」という意味の表現です。
例文:We achieved our sales target for the quarter.
(私たちは四半期の売り上げ目標を達成しました。)

「目標」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
aspiration
milestone 節目
strategy 戦略

まとめ

といったように、「目標」の英訳にはいくつかの選択肢があります。それぞれのニュアンスや使われる文脈の違いを理解して、適切な場面で使い分けることが重要です。具体的な目標には「goal」や「target」、ビジネスの目標には「objective」、抽象的な目標には「aim」、そして目的や意図を表す際には「purpose」を使うと良いでしょう。


englishcompany



WebRTCで無料英会話