「悩む」は英語で何という?例文付きで解説!

「悩む」は英語で何と言えばよい?

みなさん、「悩む」ことってありますよね?何かに悩んでいるとき、英語でどう表現すればいいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「悩む」の英語訳①worry

「悩む」の英語訳としてよく使われるのが「worry」です。この「worry」には心配するというニュアンスがあります。例えば、仕事や家族のことについて心配するときに使われます。
それでは例文を見てみましょう。

左の画像

I worry about my job.
(私は仕事について悩んでいます。)
右の画像

You should talk to your boss.
(上司に相談した方がいいですよ。)

「悩む」の英語訳②struggle

「struggle」も「悩む」として使うことができます。ただし、「worry」が心配や不安を意味するのに対して、「struggle」は何かに苦労している、または困難に直面しているというニュアンスを含みます。
例文を見てみましょう。

左の画像

I struggle with math.
(私は数学に悩んでいます。)
右の画像

Why don’t you get a tutor?
(家庭教師をつけたらどうですか?)

「悩む」の英語訳③fret

「fret」も「悩む」として使えますが、これは特に小さなことや些細なことで心配するという意味があります。例えば、将来のことや些細な問題で心配する場合に使います。
例文を見てみましょう。

左の画像

Don’t fret about the small stuff.
(小さなことで悩まないで。)
右の画像

You’re right, I should relax.
(その通り、リラックスしなきゃ。)

「悩む」の英語訳④agonize

「agonize」は「悩む」という意味で、特に深刻で長時間にわたる苦悩を示します。重要な決断を下すときなどに使われます。
例文を見てみましょう。

左の画像

I agonized over this decision.
(この決断に悩みました。)
右の画像

It must have been tough.
(大変だったでしょう。)

「悩む」の英語訳⑤brood

「brood」も「悩む」として使われますが、これは特に何かをじっと考え込む、あるいは悩み続けるという意味があります。過去の出来事や失敗について考え続ける場合に使われます。
例文を見てみましょう。

左の画像

He broods over his past mistakes.
(彼は過去の失敗に悩んでいる。)
右の画像

He should focus on the future.
(彼は未来に目を向けるべきです。)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。
worry:心配する、特に仕事や家族のことについて
struggle:困難に直面している、苦労している
fret:小さなことや些細なことで心配する
agonize:深刻で長時間にわたる苦悩
brood:過去の出来事や失敗について考え込む


「悩む」を使う際によく用いられる表現

表現① deal with a problem

「deal with a problem」は「問題に対処する」という意味の表現です。
例文:She is trying to deal with her personal issues.
(彼女は個人的な問題に対処しようとしている。)

表現② cope with stress

「cope with stress」は「ストレスに対処する」という意味の表現です。
例文:He finds it hard to cope with stress.
(彼はストレスに対処するのが難しいと感じている。)

「悩む」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
anxiety 不安
decision 決断
problem 問題
stress ストレス
uncertainty 不確実性

まとめ

この記事では、「悩む」を英語で表現する方法について解説しました。「worry」は一般的な心配を示し、「struggle」は困難に直面していることを示します。「fret」は些細なことで心配する場合に使い、「agonize」は深刻で長時間の苦悩を表します。それぞれのニュアンスを理解し、適切に使い分けることで、より正確なコミュニケーションが可能になります。


englishcompany



WebRTCで無料英会話