「責任者」は英語で何という?例文付きで解説!

「責任者」は英語で何と言えばよい?

「責任者」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「責任者」の英語訳①person in charge

「責任者」の英語訳として頻繁に使われるのが「person in charge」です。この「person in charge」には、特定のタスクやプロジェクトに対して責任を持つ人というニュアンスがあります。例えば、イベントの準備やプロジェクトの進行管理など、具体的な状況でよく使われます。

左の画像

Who is the person in charge of this project?
(このプロジェクトの責任者は誰ですか?)
右の画像

It’s John. He is handling everything.
(ジョンです。彼が全てを管理しています。)

「責任者」の英語訳②manager

「manager」も「責任者」として使うことが出来ます。ただし、「manager」は「person in charge」よりも職位や役職に対する意味合いが強いです。会社や組織の中で部門やチームを管理する人を指します。

左の画像

Can I speak to the manager?
(マネージャーと話せますか?)
右の画像

Sure, let me call them for you.
(もちろん、お呼びしますね。)

「責任者」の英語訳③supervisor

「supervisor」も「責任者」として使える言葉です。「supervisor」は主に現場やオフィスでの業務を監督する人を指します。部下の仕事をチェックしたり、指導を行う役割を持つ場合に使われます。

左の画像

Who is your supervisor?
(あなたの上司は誰ですか?)
右の画像

My supervisor is Ms. Smith.
(私の上司はスミスさんです。)

「責任者」の英語訳④head

「head」も「責任者」として使われることがあります。「head」は主に部門やチームのトップを指す言葉で、特定の分野やプロジェクトの全体的な責任を持つ人物を示します。

左の画像

Who is the head of the marketing department?
(マーケティング部門の責任者は誰ですか?)
右の画像

It’s Mr. Brown.
(ブラウンさんです。)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

person in charge:特定のタスクやプロジェクトに対する責任者。
manager:部門やチームを管理する職位のある責任者。
supervisor:現場やオフィスでの業務を監督する責任者。
head:部門やチームの全体的な責任者。


「責任者」を使う際によく用いられる表現

表現① take responsibility

「take responsibility」は「責任を取る」という意味の表現です。
例文:He had to take responsibility for the mistake.(彼はそのミスの責任を取らなければならなかった。)

「責任者」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
authority 権限
accountable 責任がある
leader リーダー
delegate 委任する

まとめ

「責任者」を英語で表現する際には、文脈や状況に応じて「person in charge」、「manager」、「supervisor」、「head」を使い分けることが重要です。それぞれの言葉には異なるニュアンスや役割があり、適切な言葉を選ぶことでより正確なコミュニケーションが可能になります。ぜひ参考にしてみてください。


englishcompany



WebRTCで無料英会話