「担当者」は英語で何という?例文付きで解説!

「担当者」は英語で何と言えばよい?

「担当者」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「担当者」の英語訳①person in charge

「担当者」の英語訳として頻繁に使われるのが「person in charge」です。この表現には「責任者」や「担当する人」というニュアンスが含まれます。主にビジネスシーンで使われることが多いですね。それでは例文を見てみましょう。

左の画像

Who is the person in charge of this project?
(このプロジェクトの担当者は誰ですか?)
右の画像

It’s John.
(ジョンです。)

「担当者」の英語訳②responsible person

「responsible person」も「担当者」として使うことができます。ただし、「person in charge」が特定のタスクやプロジェクトの担当者を指すのに対して、「responsible person」は責任を持つ人というニュアンスが強く、より広い意味で使われることが多いです。

左の画像

Who is the responsible person for this event?
(このイベントの責任者は誰ですか?)
右の画像

It’s Susan.
(スーザンです。)

「担当者」の英語訳③coordinator

「coordinator」も「担当者」として使える表現です。この場合、特にイベントやプロジェクトの調整役を指すことが多いです。調整や管理を行う役割の人に対して使われます。

左の画像

Who is the coordinator for the conference?
(この会議の調整役は誰ですか?)
右の画像

It’s David.
(デイビッドです。)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

person in charge:特定のタスクやプロジェクトに対して「担当する人」という意味で使われる。
responsible person:責任を持つ人というニュアンスが強く、より広い意味で使用される。
coordinator:イベントやプロジェクトの調整役を指す。


「担当者」を使う際によく用いられる表現

表現① contact person

「contact person」は「連絡担当者」という意味の表現です。
例文:Please provide the contact person for this issue.
(この問題の連絡担当者を教えてください。)

表現② go-to person

「go-to person」は「頼りにされる人」という意味で、特定の分野で専門知識を持つ担当者を指します。
例文:She is the go-to person for marketing strategies.
(彼女はマーケティング戦略の頼りにされる人です。)

「担当者」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
manager マネージャー
supervisor 監督者
administrator 管理者

まとめ

このように、「担当者」を英語で表現する際には、文脈やニュアンスに応じて適切な単語を選ぶことが重要です。「person in charge」は特定のタスクやプロジェクトの担当者を指し、「responsible person」は責任を持つ人を示します。さらに、「coordinator」は調整役を指すため、使い分けが必要です。これらの違いを理解し、適切に使い分けることで、より正確なコミュニケーションが可能となります。

naga
Weblio編集担当者。
高校時代は英語の偏差値が40台だったが、受験勉強と大学時代の半年の留学でTOEIC870点を取得。以降はほぼほぼNetflixで英語を学習。ストレンジャー・シングスをひたすら繰り返し見ているので、日常会話の語彙がセリフに偏ってるが気にしない。でもやっぱりイギリス英語を話せるようになりたい。

englishcompany



WebRTCで無料英会話