いわゆる「夏フェス」に定訳といえる英語表現は特にありません。とはいえ a summer music festival とでも言っとけばまず間違いありません。つまり「夏の音楽フェスティバル(音楽祭)」と表現するわけです。
屋外で、郊外の広大な土地で催されるイベントを念頭に置くなら、an outdoor concert (野外フェス)と表現した方がうまく伝わるかもしれません。夏季イベントとは断定しない(冬場開催もありえる)表現にはなりますが、日本語の「夏フェス」が持つ独特の高揚感は表現できます。
![]() |
【まとめ】今すぐ使える英会話表現の記事一覧 |
今すぐ使える英会話表現に関連してる記事をまとめたよ! |
いわゆる「夏フェス」に定訳といえる英語表現は特にありません。とはいえ a summer music festival とでも言っとけばまず間違いありません。つまり「夏の音楽フェスティバル(音楽祭)」と表現するわけです。
屋外で、郊外の広大な土地で催されるイベントを念頭に置くなら、an outdoor concert (野外フェス)と表現した方がうまく伝わるかもしれません。夏季イベントとは断定しない(冬場開催もありえる)表現にはなりますが、日本語の「夏フェス」が持つ独特の高揚感は表現できます。
いわゆる「日めくりカレンダー」を英語で表現するなら a page-a-day calendar が一番適当でしょう。1日1ページ式のカレンダー、という言い方で趣旨が過不足なく示せます。
あるいは、day-to-day(日ごとの)、あるいは、 tear-off(引きちぎる方式の)といった言い方でも「日めくり」の意味は示せます。
1日ごとという点を意識すると daily とも表現できるのでは、と考えたくなりますが、daily calendar というとまた別種のものを指すことになり語弊が生じます。
「イケメン俳優」を英語で表現するなら、ひとまず an attractive actor が無難で広く使える言い方でしょう。「魅力的な」とざっくり評価する英語表現です。顔立ちに限らず使えます。
より細かく具体的に表現するなら、good-looking、hot、fine、handsome といった表現を選ぶこともできます。基本的には、どれも《形容詞 + actor》の形で「~な俳優」と述べる、簡素な言い方に収まります。
JR東日本の Suica あるいは PASMO や JR西日本の ICOCA に代表される「ICカード型乗車券」は、英語では prepaid transportation cards のように表現できます。「プリペイド式交通カード」と述べるわけです。
場面によっては単に IC card(ICカード)というだけでも十分に何のことか伝わるでしょう。 train cards のような言い方で通じる可能性も十分にあります。文脈次第では electronic tickets のような言い方がバッチリ趣旨を汲んだ表現にもなり得ます。
「鳥人間コンテスト」は読売テレビ主催の人気イベント、英語では the Japan International Birdman Rally といいます。
「鳥人間コンテスト」と同じ趣旨のイベントは海外にもいくつかあります。これらを総称する言い方(一般的呼称)としては Birdman Rally が挙げられます。これは「鳥人間コンテスト」の略称としても適当でしょう。
「前前前世」はRADWIMPSが発表した曲のタイトルです。曲名は英語もそのまま「Zenzenzense」とする扱い方が標準的です。
「前世」は普通 past life のように訳されます。「前前前世」も past-past-past life のように表現すれば意味が通じるかもしれません。でも基本的にはもっと抜本的な言い換えを探ったほうが無難でしょう。
「地味にすごい」という表現を、そのまま英語で再現することは、至難のわざです。直訳は無理、「地味 → neutral あるいは plain 」のような辞書的な訳語では全く意味が通りません。
「地味に」の趣旨を汲んで大胆に言い換える、たとえば more than it looks(見かけ以上に)とか actually(実は)と表現して見ると、「地味に」で述べたかったニュアンスに近づける場合は少なくないでしょう。
いっそ「地味に」の部分は省いてしまって「スゴいぜ」とだけ述べる、という思い切った考え方も大切です。英語で表現できる部分だけ表現する、微妙な部分は捨てる、と割り切れるようになると、気も楽ですし、意思疎通も捗るでしょう。
日本語でいう「飯テロ」は英語では food porn(フードポルノ)と表現できます。本能的な欲をかき立てる系のニュアンスを感じさせます。文脈によっては foodie と表現できる場面もありそうです。
ポルノ(ポルノグラフィ)は、基本的には、ロコツに性的なアレな写真や映像を指す語です。性欲をかき立てる、という感じもありますが、「人間が本能的に求める根源的な欲求に訴えかける」という風に捉えてもよさそうです。
「お尻がいたい」と英語で表現する場合、My butt hurts. あるいは I have a numb butt. のような言い方で表現できます。My butt ~. は「お尻」を主語においた構文、I have a ~. は自分を主語においた所有表現です。
人の尻・臀部を指す英語表現はさくたんあります。まずは buttocks 、 butt、anus あたりをおさえておけば、ひととおりの場面で適切に表現できます。
あれ変だな?いつもと違うぞ?妙な感じ・・・と言いたくなるような、違和感や奇妙さを表す英語表現は、strange や weird をはじめ実に豊富です。場面や状況、おかしさの程度に応じて使い分けられます。
続きを読む
おみやげ(お土産)は英語では souvenir 、keepsake 、memento のような語で表現できます。この3語はどれも「記念品」や「思い出の品」といったニュアンスが濃厚です。相手への贈り物というニュアンスの方が強い意味合いなら present (プレゼント)と表現してしまった方がよい場合も多いでしょう。
お土産は、ちょっとした小物でも、旅先あるいは来し方の文化が垣間見えて興味深く映るものです。旅の話の格好の手がかりになってくれます。
「逆ギレ」は日本語のスラングです。100%対応する英語表現はないと思った方がよいでしょう。英語で表現する場合には take out on(八つ当たりする)や snap back(言い返す)といった表現への言い換えを考えるとよさそうです。
元となる日本語表現の意味を日本語の他の言葉で説明できれば、英語への言い換えも捗ります。うまく説明できない言葉は、訳語を探すよりも、趣旨を変えない他の言い方にした方がうまくいくかもしれません。
いわゆる「コスプレ」は英語でも日本語そのまま cosplay の呼び名が一般的です。和製英語が逆輸入の形で定着した格好です。Pokémon と同列の固有名と捉えた方が納得しやすいでしょう。
コスプレは日本のサブカルチャーの文脈の一部として世界に知られるようになり、今では世界中でイベントが催されるほど親しまれています。ハマる人は熱狂的にハマる若者文化、それがコスプレです。
日本語でいう「やぶさかでない」を、英語で表現する場合、「べつに嫌じゃないよ」「やってもいいかな」という風に言い換えて考えると、そこそこ手頃な言い方が見つかります。
「やぶさかでない」(吝かではない)という日本語表現は、日本人にとっても容易には捉えられず、人によっても場面によっても表現のニュアンスが食い違ったりする微妙な表現です。できるだけ平明な言葉で、既存の慣用的言い回しではなく自分自身の言葉で、言いたいことを言葉にするように考え直せば、対応する英語表現も案外すんなりと見つかります。日本語で考えずに直接に英語表現を探す考え方の練習にもなります。
続きを読む
「桜」は英語で cherry-blossom、「お花見」は英語では cherry-blossom viewing と表現できます。
「三分咲き」や「八分咲き」といった開花の程度は、分数の表現+ in bloom で表現できます。そして「満開」は (in) full bloom です。
「頭がクラクラする」と英語で表現する定番の言い回しは I’m feeling dizzy. でしょう。あるいは、 I’m feeling giddy. 、I’m feeling lightheaded. のような表現も使えます。
dizzy は「めまいを覚える」感覚、正常な平衡感覚を失ったような状況を示す英語表現です。主語をちょっと変えて My head is spinning. (私の頭がぐるぐる回っています)と表現する言い方も、英語らしい表現に聞こえます。
気分や調子のような個人に依存する事柄は、なかなか言葉では表現しにくいものです。人によって理解が違ったりもします。多国語としての英語なら尚更、表現するのは至難のわざです。まずは「表現に迷うくらいなら dizzy と言う」ものを考えた、その上で、ニュアンスに応じた表現の使い分け型を探りましょう。
「なんて日だ!」を英語で表現するなら What a day ! がピッタリでしょう。意味も使用場面も、表現の構成そのものも、日本語と同じ感覚で使えます。
悪いことや理不尽なことが続いた時に、I hate my life. や Fuck my life. といった表現も使うことがあります。意味合いは「なんて(最悪な)日だ!」といったところですが、この手の感情的な発話は、往々にして暴力的あるいは不適切な言い方を含むため、ネイティブの絶妙な使い所や勘所をつかむのは難しく、学習者としては「そういう言い方もあるんだな」程度にしておきましょう。
柔軟剤は英語では softener と表現します。もっと厳密に表現するなら fabric softener (衣類用柔軟剤)と表現するとよいでしょう。「ソフトにする(soften)+ヤツ(-er)」という読んで字の如しの表現です。
「調子に乗るな」を英語で表現する場合、don’t や never といった禁止の表現で 「調子に乗る」に相当する語を打ち消す形の命令形が使えます。
「調子に乗る」に該当する英語表現としては、push one’s luck や get carried away、あるいは get cocky のような言い回しが挙げられます。文脈に応じて英語表現は使い分けられます。
発言の意図も大切です。「調子に乗るな」という一言を、叱ったり咎めたりする意味で述べるのか、諫めたりたしなめたりする意味で述べるのか、その辺りも加味しつつ適切な表現を選びましょう。
みんなの回答:調子のってんじゃねーよ!は英語でどう言うの?
「おまけ」を英語で表現する場合、景品や付録のオマケは bonus や extra と表現できます。「おまけに~」と接続詞的に用いる場合は「加えて」「さらに」と言い換えましょう。「少しオマケして?」的な言い方の場合は、値切る表現を探しましょう。
景品・付録的なオマケにも「特別な」「追加の」「無料の」といったニュアンスに応じて複数の英語表現が使い分けられます。
日本語の「おまけ」は多義的な表現です。まずは、より具体的な日本語表現に言い換えてから、対応する英語表現を探しましょう。