「消しゴム」は英語で何という?例文付きで解説!

「消しゴム」は英語で何と言えばよい?

「消しゴム」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「消しゴム」の英語訳①eraser

「消しゴム」の英語訳として一般的に使われるのが「eraser」です。この「eraser」は主にアメリカ英語で使用される言葉です。学校で使う文房具としてよく見かけます。
例えば、次のような会話で使われます。

左の画像

Can I borrow your eraser?
(消しゴムを借りてもいい?)
右の画像

Sure, here you go.
(もちろん、どうぞ。)

「消しゴム」の英語訳②rubber

「消しゴム」を意味する英単語としてもう一つ挙げられるのが「rubber」です。これは主にイギリス英語で使われます。ただし、アメリカでは「rubber」は別の意味(ゴム製品)になるので注意が必要です。
例文を見てみましょう。

左の画像

Do you have a rubber?
(消しゴム持ってる?)
右の画像

Yes, I do. Here it is.
(はい、持ってるよ。どうぞ。)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

eraser:アメリカ英語で一般的な消しゴムの意味。学校やオフィスで使われる場面が多い。
rubber:イギリス英語での消しゴムの意味。ただし、アメリカでは「ゴム製品」を指すため注意が必要。


「消しゴム」を使う際によく用いられる表現

表現① borrow an eraser

「borrow an eraser」は「消しゴムを借りる」という意味の表現です。
例文:Can I borrow an eraser?(消しゴムを借りてもいい?)

表現② use a rubber

「use a rubber」は「消しゴムを使う」という意味の表現です。
例文:I need to use a rubber.(消しゴムを使う必要がある。)

「消しゴム」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
pencil 鉛筆
mistake 間違い
correct 訂正する

まとめ

いかがでしたか?「消しゴム」を英語で使う際には、アメリカ英語では「eraser」、イギリス英語では「rubber」が一般的です。文脈に応じて使い分けることが大切です。英語の学習に役立ててください。


englishcompany



WebRTCで無料英会話