「県」は英語で何という?例文付きで解説!

目次

「県」は英語で何と言えばよい?

「県」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「県」の英語訳①prefecture

「県」の英語訳として一般的に使われるのが「prefecture」です。この単語は特に日本の行政区画を指す際に用いられます。例えば、東京都を「Tokyo Prefecture」と呼ぶことがあります。ただし、東京都は特別区であるため、「Tokyo Metropolis」とも訳されることが多いです。

左の画像

Have you ever been to Kyoto Prefecture?
(京都府に行ったことがありますか?)
右の画像

Yes, I visited last year.
(はい、去年訪れました。)

「県」の英語訳②province

「県」を指すもう一つの英語訳は「province」です。この単語は特にカナダや中国の行政区画を指す際に使用されます。例えば、中国の「四川省」は「Sichuan Province」と訳されます。

左の画像

She is from Guangdong Province.
(彼女は広東省出身です。)
右の画像

That’s a beautiful place.
(それは美しい場所ですね。)

「県」の英語訳③region

「県」を「region」と訳すことも可能ですが、これはより広範な地域を指す場合に使われることが多いです。例えば、関東地方を「Kanto Region」と呼ぶことがあります。

左の画像

The Kanto Region is famous for Tokyo.
(関東地方は東京で有名です。)
右の画像

Yes, many tourists visit every year.
(はい、毎年多くの観光客が訪れます。)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ
ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

prefecture:主に日本の行政区画を指す際に使用。例:Tokyo Prefecture(東京都)
province:カナダや中国などの行政区画を指す際に使用。例:Sichuan Province(四川省)
region:より広範な地域を指す際に使用。例:Kanto Region(関東地方)


「県」を使う際によく用いられる表現

表現① local government

「local government」は地方自治体を指す表現です。
例文:The local government is responsible for public services.
(地方自治体は公共サービスを担当しています。)

表現② administrative division

「administrative division」は行政区画を指す表現です。
例文:Japan is divided into several administrative divisions.
(日本はいくつかの行政区画に分かれています。)

「県」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
municipality 自治体
district 地区
governor 知事

まとめ
以上のように、「県」を英語で表現する際には、文脈や対象となる地域によって適切な単語を選ぶことが重要です。日本の行政区画を指す場合は「prefecture」、中国やカナダの行政区画を指す場合は「province」、広範な地域を指す場合は「region」を使うとよいでしょう。それぞれのニュアンスを理解して、適切に使い分けることが重要です。

naga
Weblio編集担当者。
高校時代は英語の偏差値が40台だったが、受験勉強と大学時代の半年の留学でTOEIC870点を取得。以降はほぼほぼNetflixで英語を学習。ストレンジャー・シングスをひたすら繰り返し見ているので、日常会話の語彙がセリフに偏ってるが気にしない。でもやっぱりイギリス英語を話せるようになりたい。

englishcompany



WebRTCで無料英会話