相手の英語が理解できずに聞き返すというシチュエーションは、会話中ではよくあることです。これは学習者に限ったことではありませんし、英語に限ったことでもありません。差があっても程度問題に過ぎません。
理解できなかった事柄はすかさず聞き返すことがコミュニケーションのコツです。質問それ自体がコミュニケーションでもあり、相手に説明したもらったり言い直してもらったりするプロセスはこれ以上ない学習となります。
理解できなかったからといって押し黙ってしまうことは、コミュニケーションの放棄につながります。
相手の英語が理解できずに聞き返すというシチュエーションは、会話中ではよくあることです。これは学習者に限ったことではありませんし、英語に限ったことでもありません。差があっても程度問題に過ぎません。
理解できなかった事柄はすかさず聞き返すことがコミュニケーションのコツです。質問それ自体がコミュニケーションでもあり、相手に説明したもらったり言い直してもらったりするプロセスはこれ以上ない学習となります。
理解できなかったからといって押し黙ってしまうことは、コミュニケーションの放棄につながります。
英会話のコミュニケーション力を磨くなら、一にも二にも、その言語を実際に使って会話することが大切です。言葉は使ってこそ身につくものです。
学習という観点で見るなら、会話相手が「日本語では意思疎通が難しい」人であれば理想的です。必ずしもネイティブスピーカーである必要はないでしょう。要は英語を使わざるを得ない状況に身を置くことがポイントです。
外国語で会話をする相手を見つけると、学習の上で大きなメリットを得られると言えます。外国語話者の集まる場所に赴いたり、ウェブ上のサービスを利用したりといった方法で、外国語での会話相手を見つけることができます。
ディズニー映画は、英語を学ぶにはうってつけの教材です。平易な表現が中心で発音も丁寧、日常会話表現がふんだんに含まれる、映画がストーリーが魅力的で何度でも鑑賞できる、主題歌や挿入歌は歌としての完成度が高くて自分で英語で歌いたくなる、等々、長所を挙げればキリがないほど。
2013年に公開された「アナと雪の女王」(原題は「Frozen」)の主題歌「Let It Go」は、映画と共に世界中で愛される作品となりました。日本語版もすてきですが、現代的な英語表現がいくつも見つかる英語版ソングに接することもオススメです。
英会話は、実際のところ、中学高校で習った(英語の教科書に載っている程度の)基本的な単語や言い回しだけでも意思疎通できます。単語の発音や文法がカンペキからほど遠いものであってもネイティブスピーカーに通じます。ある種のコツさえつかめばコミュニケーションは成立するものです。
日本にいると、どうしても「知識を蓄えて、それから実践へ」という順序になりがちです。が、むしろ逆に「実践を通じて知識を蓄える」順序こそが言語学習のあり方としては本質的といえるでしょう。実践は、感覚的理解や記憶への定着において、これ以上ない学習手段です。
まずは、いま身につけている基本的知識を使って「伝わる英語」を話せるようになりましょう。難しいことではありません。ただ3つのポイントを心がけるだけで十分に「伝わる英語」を話すことができるはずです。
地名は、どの言語でも、イレギュラーな読み方をする名詞の宝庫です。英語でも単語から読み方が推測できない地名(難読地名)にしばしば出くわします。
中には、英単語は一見して読み方が分からない変地名なのに、発音を聞くと「ああ、それね」と理解できてしまう、《カタカナ表記の方が実際の発音に近いんじゃないか疑惑》の色濃い地名が多々あります。
英語にも近隣の言語の影響を受けてきた歴史があります。外来語として入ってきた歴史が浅い日本における表音文字=カタカナの方が素直に音写しているケースがあるのも無理はありません。
続きを読む
go to~は「(場所)へ行く」というお馴染みの表現ですが、同じような言い回しでも単に「go to ~」とするか定冠詞 the を付けて「go to the ~」とするかでガラリと意味の変わってしまう表現があります。
冠詞の概念は日本語にはなく、日本人にとってはなかなか攻略しにくいところですが、テキトーなままにしておくと壮大な勘違いのもとになることもある、という点は覚えておいたほうがよさそうです。
図書館は書物に収められた人類の叡智を保管する施設であり、「知」そのものにかかる場所だ。図書館には国や地域の歴史や文化が凝縮されている。大規模な図書館ならなおさらだ。
図書館を訪れる人々の目的は多種多様だ。そこにしかない資料を求めに来る人、新聞を読みに来る人、勉強しに来る人、くつろぎに来る人、あるいは純粋に図書館の雰囲気を満喫しに来る人。
美しくオシャレな図書館の中で勉強や読書をする自分はかっこいい。そんなナルシシズムも学習意欲の向上に一役買うから案外あなどれない。
続きを読む
和食、日本食、日本料理、Japanese Food。日本食は近年とくに世界で関心をもたれている日本文化のひとつといえます。スシ、ラーメン、鍋物、あるいは豆腐や焼き鳥なども受け入れられて普及しています。
食事の話題はご当地文化の代表格。色々な食べ物の英語名を把握して、海外の皆様方を魅了してあげましょう。
英語は大きく分けてアメリカ英語とイギリス英語に区分されます。一部の単語の意味や発音、表現などに微妙な違いが見られます。
中には意味がまったく異なるものや、意味を取り違えやすい紛らわしい単語もあります。全く気にせず話していると、話が妙に食い違ったり、あらぬ誤解を招いたりすることもあり得ます。気をつけておきましょう。
英語の話し言葉で使われる「What’s your poison?」という言い回し。「poison」は《毒》という意味ですが ・・・ どういう意味で使われるか分かりますか?
正解は: 続きを読む
英語には、日本で食事時のあいさつ「いただきます」と「ごちそうさま」にピッタリ対応する表現が特にありません。
「いただきます」と「ごちそうさま」に対応する定型的なフレーズはありませんが、その趣旨を英語で表現することは十分に可能です。おおよそ「感謝」を伝える言い方が自然でしょう。
日頃の「いただきます」の言葉の意味をあらためて振り返りつつ、英語表現を考えてみましょう。
相手に行動を促す「すべきだよ」「したほうがいいよ」という意味の英語表現には「should」や「had better」などがあります。どちらも忠告やアドバイスに用いる言い方ですがニュアンスは少し異なります。
should と had better ではアドバイスの強さの度合いが違います。さらに、アドバイスの方向性にも違いがあります。やや極端に言い分けると、should は「したほうがいいよ」、had better は「しないよヤバイよ」といったニュアンスが含まれます。
英語ではギリシャを Greece、ギリシャ語およびギリシャ人をGreek と言います。この Greek を使った慣用表現が、なかなか風変わりな意味を持っています。
もし英語で会話している際に「It’s Greek to me!」なんて言われたら、ちょっと気をつけるべきかも知れません。
続きを読む
動詞wonderには、「不思議がる」「驚く」といった意味に加えて「思案する」「知りたく思う」といった意味があります。「~かな」「~かどうかと思う」と訳されます。
wonderは少しクセのある語で、扱いにくい側面もありますが、英会話の中で微妙なニュアンスを出したい場合に重宝します。使いこなせればきっと英語の表現力が一段階上達できたと実感できるはずです。
続きを読む
組織における重要人物は「important person」あるいは「influential person」などのように表現します。これは英語として最もきちんとした表現ですが、くだけた表現としては他にもさまざまな(面白い)言い回しがたくさんあります。 続きを読む
日本語の「休み」という単語は、様々な場面で使うことができる便利な言葉です。英語で「休み」を表現するときには、シチュエーションごとに単語を使い分ける必要があります。
続きを読む
オックスフォード英語辞典(Oxford Dictionaries)による毎年恒例の「Word of the year」(今年の言葉)、2015年版が発表されました。選ばれた言葉は、文字ではありませんでした。
アメリカ英語のスラングに「YOLO」という言葉があります。1980年代に登場した言葉のようですが、2010年代に米国で流行し、2014年までには辞書にも掲載されるほど社会に定着した言葉となりました。
たった4文字ですが、ここには現代人の心にしみるメッセージが込められています。
続きを読む
理想的なコミュニケーションは、ただ意思の疎通をはかるだけでなく、会話を通じて共感や相互理解をはぐくむことも重要です。会話中では特に「あいづち」が重要な役割を果たします。あいづちは共感や理解を示し、また話を流れやすくする潤滑油の役割を果たします。
あいづちにもさまざまなパターンがあり、言い方次第で会話がチグハグな感じになったり、あるいは一気にネイティブっぽさが演出できたりします。話に合わせて最適なあいづちを打つことができれば、相手も話しやすくなり、互いの心理的距離感は一気に接近するでしょう。
続きを読む
相手に何かをお願いする場合の「依頼」の表現は、英語にも数多くのパターンがあります。代表的な基礎的表現としては、「Can you~?」あるいは「Could you~?」などの表現がまず挙げられるでしょう。