英語の「訛り」、ヨーロッパで話される英語の発音の特徴

image_24

英語は世界中で話されている国際言語といえますが、各国・各地域で話される英語は当該地域の母国語の影響を受けた「訛り」が少なからず含まれます。欧州諸国で話されている言語の多くは、英語と同じ系統に属するとはいえ、発音にはそれなりの差異があります。

発音を身に着ける際には標準的な正しい発音を学ぶべきですが、模範的な発音しかしらない状態では現場の英語を聞き取れないという場合も起こりえます。地域に根差した発音のクセを把握しておきましょう。

続きを読む

英語の中の「発音が2通りある」要注意な英単語

 

image_21

英語には、同じ綴りで発音が異なる英単語、すなわちヘテロニム( heteronym )があります。close はヘテロニムの代表例で、/kləʊs/ と発音する場合と、/kləʊz/ と発音する場合、2通りの発音があります。

close の他にも lead や August といった比較的身近な語に2つめの発音がある例もいくつかあります。見逃しがちな知識なのでしっかり意識して学びましょう。

続きを読む

英語の「訛り」、東南アジアで話される英語の発音の特徴

image_14

英語の発音には地域による微妙な差があります。たとえば東南アジアの国々で話されている英語の発音は、アメリカ英語やイギリス英語にはない特徴が見いだせます。

英語にも訛りがあるという事実は、日本人が英語を日本語くさい発音でしゃべっても必要以上に恥ずかしがることはないという勇気を与えてくれます。

続きを読む

英語の三単現や複数形を意味する「s」の発音の種類と見分け方

image_9

英語の動詞の三単現(3人称・単数・現在形)および名詞の複数形は、語末に –s または –es をつけて表現されます。発音は /s/ /iz/ /z/ の3種類あり、使い分けに注意が必要です。

語末の -s または -es が /s/ /iz/ /z/ のどの音で発音されるか、これは法則性があります。基本ルールが把握できれば簡単に判断できるようになります。 続きを読む

英語の発音・スピーキングを練習しておいて良かったと思える瞬間

image_3

「英語を話せると将来きっと役立ちます」と言われても、なかなか実感はわかないものです。具体的にどんな場面で「英語を話せてよかった」と思えるのか、いくつか想定してみましょう。今のうちにスピーキング力を鍛えておかなくてはという気持ちになれるはずです。

続きを読む

英語の発音学習に役立つIPAチャートの基本的な使い方

image_45

英語の発音学習には、IPAチャートと呼ばれる表を用いると良いとされています。

IPAチャートは国際音声記号に指定されている発音記号を性質別に整理した表です。

IPAチャートを用いることで、各発音記号の発音方法や他の発音記号との細かい違いを把握することができます。

続きを読む

英語の発音における「マジックe」の性質と使いこなし方

image_23

英語にはマジックe(Magic e)と呼ばれる発音規則があります。
マジックe は、語末の e を発音しない「サイレントe」(Silent e)の一種であり、かつ、直前の母音の発音を変える役割があります。

マジックe を上手に表現できるか否かで、発音の英語らしさは大きく違ってきます。うまく使いこなして一歩上の発音を目指しましょう。

続きを読む

英語らしい発音に近づく「フラップT」の発音のコツ

image_22

英語(とりわけアメリカ英語)には「フラップT」(flap-t)と呼ばれる独特の発音ルールがあります。これを上手に発音できると、かなりこなれた印象の発音に近づけます。

フラップTは、基本的には、t の音が r や d に置き換わるように変化します。

フラップTは発音記号では示されない、どちらかといえば音便や訛りに近い変化です。規則・原則というよりは傾向を掴むような感じで、軽く把握しましょう。

続きを読む

英語の発音で「特に日本人が誤りやすい・誤解しやすい」要注意事項

image_16

英語の発音は、ある意味で文法や英作文よりも難しい要素です。学校でも文法ほどしっかり習わないし、知識だけではどうにもならない、時間をかけて体にたたき込む必要がある要素だからです。

発音は「英語らしく」「英語っぽく」と意識するだけでもだいぶそれらしくなるものですが、そうした(半ば付け焼き刃の)発音に頼った場合にたいてい特定の誤りを犯してしまいがちです。少し意識してみる価値はあるでしょう。 続きを読む

英語を上手に話せる場合のメリット、うまく話せない場合のデメリット

 

image_2

英語が話せるということは、自分の可能性を何倍にも広げるということです。一度話せるようになってしまえば、誰かとコミュニケーションがとれなくて困るという現象はもう起こりません。それだけではなく、今まで知らなかったこと、知る術がなかったことも英語という言語を通して知ることができます。

続きを読む

英語の「訛り」、韓国と中国で話される英語の発音の特徴

image_25

英語にも、地域や国による発音の訛りがあります。東アジアで日本の近隣に位置する中国や韓国は、日本よりも英語を上手に話す人が多い国といえますが、そこで話される英語にはやはり当地ならではの訛りが見られます。

英語の訛りは実際どこの国にもあるものです。英語の発音を学ぶ上では、正しい発音を目指して練習するべきではありますが、日本語くさい発音だからといって尻込みする必要はありません。英語の訛りに関する知識は、物怖じしなくてよいという自信をもたらしてくれます。

続きを読む

海外留学せずに国内で英語スピーキング力を高めるオススメ学習法

image_1

私は、普通に大学受験のための英語を勉強し、特別な留学経験もなく、大学に入る以前はパスポートすら持っていませんでした。英語は読めるしある程度聞けるけれど、喋れない、いわゆる「普通の日本人」です。

しかし、今では国際交流パーティーでネイティブと普通にコミュニケーションを取り、英語で授業を受け、1か月ほどのオーストラリア滞在では、1人でも何不自由なく生活できる英語レベルです。

もちろん、まだまだ自分の英語力は未熟であり、改善の余地しかありませんが、それでも普通の日本人よりは圧倒的に英語が話せると自負しています。

大半の日本人と同じように、特別な海外経験がない私が行った英会話練習方法を紹介します。

続きを読む



englishcompany



WebRTCで無料英会話