2016年5月から、TOEIC(R)テストの問題形式が一部変更されます。リスニングセクションとリーディングセクションの両方に変更があります。
リスニングセクションの変更点を細かく見ていきましょう。
2016年5月から、TOEIC(R)テストの問題形式が一部変更されます。リスニングセクションとリーディングセクションの両方に変更があります。
リスニングセクションの変更点を細かく見ていきましょう。
2016年5月から開始される新形式のTOEIC(R)テスト。リスニングセクションとリーディングセクションの両方に変更が加わります。リーディングセクションの詳しい変更点は次のような部分です。
日本国内では標準的に用いられている「履歴書」の書き方や形式も、海外ではしばしば奇異に映ります。実際、日本の履歴書と英文履歴書(resume)にはいくつかの顕著な違いが見られます。
海外にキャリアを求めるなら、まずは履歴書から。国内外の履歴書の違いをよく把握して、最適な形式で提出できるように備えましょう。
アメリカの経済誌フォーブス(Forbes)が、毎年恒例の「世界でもっとも影響力がある人物」(The World’s Most Powerful People)リスト2015年版を発表しました。
今年の「世界でもっとも影響力ある人物」に選ばれたのは、あの人物です。
続きを読む
サッカーワールドカップには、日本を含めて200か国以上が参加します。それほどサッカーはグローバルなスポーツです。観戦で外国人の友達とも楽しめるよう、英語でも応援できる表現を覚えてみましょう! 続きを読む
英語学習における理想的な方法は「英語を使って学ぶ」ことにあるといえます。要は日本語を使わないということです。
日本語を使った学習では「いったん訳して訳し直す」という思考プロセスがどうしても発生します。この思考プロセスの排除は言語獲得における最大の難関です。
料理のレシピは、たとえ英語で書かれていても、素材と調理法に関する単語や言い回しをいくつか押さえてさえおけば十分に活用できます。海外の料理を現地のレシピで作るということも決して不可能ではありません。
日本語の中にも「ソテー」や「グリル」といった外来語由来の料理用語が多数あります。それらの本来の意味を把握することは、日頃の料理方法を振り返る意味でも、きっと有意義なものとなるでしょう。
何かにつけていがみ合っているような仲の悪い関係を、日本語では「犬猿の仲」といいます。英語をはじめ海外の多くの言葉でも、険悪な関係を動物にたとえた言い回しがあります、が、これを「犬」と「猿」の組み合わせで表現する言葉は日本の他にはあまり見られません。
英語でも「犬猿の仲」に相当する、動物を使った慣用表現があり、そこには「犬」が登場します。ただし、犬と対立する動物は「猿」ではありません。 続きを読む
犬は人間にとって身近な動物です。犬に関連することわざや慣用句が世界中にたくさんあることも、いかに身近であるかを感じさせます。
犬が登場することわざや慣用句は、日本では「忠誠心の強い、よきパートナー」というプラスのイメージが中心といえますが、海外では総じて悪いイメージで用いられています。
海外にはクルマ好きの方にはたまらない「道路」がたくさんあります。観光地までレンタカーでドライブするのもオツなものです。
日本で運転免許証を所得して(所持して)いる方なら、「国際運転免許証」の交付を受ければ大半の国で自動車を運転できます。ただし、国・地域によっては国際運転免許証を所持していても自動車の運転が認められない場合があります。
いわゆる「あるあるネタ」が話題に上り、「よくある事だよね」的な趣旨の相づちを打つ場合、英語では It happens. と表現できます。
共感は、お互いの心理的な距離をぐっと近づける絶好の機会です。共感を感じたときには、その思いを積極的に表に出しましょう。
続きを読む
get off my lawnは、比較的新しい定型句です。よく「You kids get off my lawn!」のフレーズで用いられます。
Get off my lawn. をそのまま訳すれば「私の芝生から出ていけ」。You kids get off my lawn! は「この悪餓鬼共め!芝生から出ていけ!」といったところでしょうか。庭先に侵入して何かイタズラしている子供を、その家の爺さんが怒鳴り飛ばす、というシチュエーションで発せられる決まり文句です。
語学の勉強は地道なトレーニングの積み重ねです。継続することが語学力の向上にとっては何より重要といえます。
語学学習は到達点のない長い道のりです。時には「このまま続けて本当に成果が出るのか?」「本当に役に立つのか?」と、迷いや不安に駆られたりして、くじけそうになることも。
そんな場面では先人の言葉が、きっと力強い後押しになってくれます。初心に立ち返って、勉強の目的や意志を振り返ってみてはいかがでしょうか。
出勤時刻や待ち合わせ時刻に遅れてしまいそうな場合、あるいはすでに遅刻してしまった場合には、まずは相手へ事情を述べて謝ることが必要です。
定型的な言い方は略して書くと効率的です。授業や仕事でメモを取るにも、素早く書き取ることができ、ビジネスメールでも余計な紙幅をさかずに済みます。
英語には略語として定着している(英語でのやりとりで問題なく使える)略語が多数あります。日本語でメモを取る際に使っても、サッと書けて便利。ノートが捗ること間違いなしです。
続きを読む
依頼の意味で使われる「I want you to ~」という言い方は、往々にして聞き手に高圧的なニュアンスを含みます。それはなぜ? どう言えば角が立たないの?
英会話スクールやオンライン英会話など英会話を学ぶ方法はたくさんありますが、英会話カフェは自由に英会話を楽しみたい人たちに人気があります。
続きを読む
日本を訪れる外国人旅行者の中には、意外と流暢に日本語を使いこなす「きっての日本通」の方も多くいます。他方、声をかけるフレーズとして「すみません」くらいは知っているけれど、特に日本語が話せるわけではないという方だって多くいます。
外国人旅行客と話す機会があれば「日本語は話せますか?」のように尋ねる場面もあるでしょう。でも、その尋ね方には注意が必要です。
続きを読む
日本の「おもてなし」は世界から注目される日本の精神文化です。しかし英語圏の人々から見て「おもてなし」のどこに特徴があるのかは日本人にはなかなか想像しにくいところです。
「おもてなし」は英語では大抵 hospitality (ホスピタリティ)と訳されます。しかし英語の hospitality は、日本語では「ホスピタリティ」と外来語のまま扱われる場合が少なくありません。その辺の意味・ニュアンスの違いはどこにあるのでしょうか。
続きを読む