アジア圏の英語の語学留学先として人気の高いフィリピンなどでは、TOEIC対策に特化した語学学校も開校しており、外国人留学生を主な対象とするTOEIC対策コースを提供しているところがあります。フィリピンに語学留学し、そのまま現地でTOEICテストを受験する、という短期留学プログラムを提供している事業者もあります。
続きを読む
TOEIC(R)テストに伸び悩んだらテスト対策も必要
TOEICテストを受験しつつ勉強を進めていくと、それまで順調に伸びていたスコアがぱったりと伸びなくなる「壁」に突き当たることがあります。600点が超えられない、700点台なかばでうろうろしている、というように100点ごとに壁を感じる人が多いようです。
続きを読む
初めてのTOEIC(R)テスト【3】テストは2時間、問題数は200問
TOEICテストの試験時間は2時間に及びます。2時間にわたって集中力を維持することは容易ではありません。さらに設問は計200問もあり、序盤で時間を割きすぎれば解く時間は足りなくなります。毎回、最後の方は全く着手できずに終了してしまった受験者が少なからずいます。時間配分を常に意識して試験に臨む必要があります。
続きを読む
初めてのTOEIC(R)テスト【2】テストの構成は決まっている
初めてTOEICテストを受ける人も、知っているといないとでは大きく成果に差の出る情報があります。テストの試験構成などはその一つです。
続きを読む
初めてのTOEIC(R)テスト【1】テストは100%英語で構成されている
初めてTOEICテストを受ける時に、面食らったり、いきなり挫折感を味わいやすい要素のひとつが、「テスト自体が英語で構成されていて言っていることがわからない」という状況です。
続きを読む
TOEIC(R)テストは英検よりも就職に有利?
英語能力を測る試験はTOEICテストだけでなく、他にも英語検定試験(英検)やTOEFLなどもあります。就職活動における英語能力のアピール材料として考える場合は、TOEICが比較的有利と言えるでしょう。
続きを読む
TOEIC(R)テストの認定機関はどこか
TOEICテストはアメリカのETS(Educational Testing Service)が制作しています。採点(スコアの算出)もETSが行っています。テストの運営・実施は、一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)が行っています。TOEIC公開テストを受けると交付される「公式認定証」は、この国際ビジネスコミュニケーション協会の名のもとに発行されます。
続きを読む
TOEIC(R)テストは難化傾向にあるって本当?
試験問題の難易度は回によって変わるものですが、TOEICテストでも「内容が以前に比べて難しくなった」との指摘が挙がることがあります。
続きを読む
TOEIC(R)テスト大学生の平均スコア
TOEICではTOEICテスト(公開テスト)受験者の平均スコアに関する情報を公表しています。「TOEICプログラム DATA&ANALYSIS 2013 (2013年度 受験者と平均スコア)」と題されたPDFファイルが公式ウェブサイトから閲覧可能です。
続きを読む
TOEIC(R)テストの「SWテスト」とはどういうテスト?
いわゆる「TOEIC」には、TOEICテスト(公開テスト)の他に「TOEIC SWテスト」というテスト区分があります。
続きを読む
TOEIC(R)テストのスコアが資格として使えない場合
TOEICテストのスコアは多くの学校や企業によって資格のように扱われていますが、英語力証明の資格として使えないことがあります。場合によっては、TOEICテストの利用が認められていない代わりに、TOEFLやIELTSのみが英語力証明の資格として使われていることがあります。
続きを読む
【要注意!英語?表現】「セミオーダー」はうまく伝わらない和製英語?表現
【要注意!英語?表現】「タイムアップ」はうまく伝わらない和製英語?表現
【要注意!英語?表現】「ワンパターン」は要注意の和製英語?表現
【要注意!英語?表現】「グレードアップ」はうまく伝わらない和製英語?表現
【要注意!英語?表現】「ライトアップ」はうまく伝わらない和製英語?表現
【要注意!英語?表現】「ロゴマーク」はうまく伝わらない和製英語?表現
【要注意!英語?表現】「ホームページ」はうまく伝わらない和製英語?表現
AndroidスマホやiPhone/iPadのアプリで英会話練習!「Skyvi」「Siri」活用術
英会話を1人で気楽に練習したいという場合、Android向けの音声認識アプリ「Skyvi」や、iPhoneやiPadなどのiOS端末に搭載された機能「Siri」などを活用するという方法があります。
「Skyvi」や「Siri」を起動して、スマホやタブレットに向かって話しかけると、音声が認識されて返事が返ってきます。続けて話しかけることで、まるで人と会話をしているかのようなやり取りが可能です。
英語あいさつ「Nice to meet you.」と「Nice meeting you.」の違いと使い分け方
初対面の人に対するあいさつ文句として最も基本的なフレーズといえば「Nice to meet you.」でしょう。実際に日常的に用いられている英会話表現です。
「Nice to meet you.」とよく似た表現に「Nice meeting you.」という言い方もあります。動詞が形を変えているだけ程度の違いしかありませんが、この2フレーズにはニュアンスの違いがあり、使用場面も異なります。
一言でいえば「Nice to meet you.」は出会いの挨拶であり、「Nice meeting you.」は別れの挨拶として用いられます。